ブログ5 資格の勉強①

 前々回のブログで、税務調査の始まりが資格取得へのきっかけであったと話しました。今回からはそのきっかけとその後の経緯についてお話します。

 税務調査が始まるということで、簿記に詳しい職員から研修を受けたことをきっかけに私の職場で資格取得熱が高まりました。何人かの職員が日商簿記3級や2級を取得したと思います。

 ところが、当時、少々へそ曲がりの私は「資格の勉強より業務の勉強」と考え、資格の勉強からは背を向けておりました。

 そのような私が変わったのは、翌年の異動がきっかけでした。税務調査ではなく、以前に経験のある業務に従事することになったのです。残業することも少ないだろうし精神的にも余裕ができるだろう、だったら資格の勉強をしてみよう、そう思って書店で見つけた本が社会保険労務士の受験対策本でした。

 実は、内心考えていた資格は衛生管理者でした。その何年か前に衛生管理者の取得を職場で推進していたことが記憶に残っていたためですが、しばらくは同じ資格と勘違いしたままでした。

 ともあれ、勉強を開始したのは4月、試験は8月下旬ですので初めての勉強期間は5か月足らずでした。しかも社会保険労務士の業務に関し何ら知識がなかったことからどんなにテキストを読んでも頭に入りません。

 これではいけないと薄い入門用の本を購入し読み始めたことで、ようやく大まかに概略がつかめたのは6月下旬頃でしたでしょうか。

 もちろんこの状態で間に合う訳もなく、1回目の受験は不合格でした。

 ただ、この時に選択式の合計点が合格基準点を上回っていたため、社会保険労務士試験を少々軽く考えてしまったことが、翌年の失敗につながりました。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です